よくある質問

サービスの内容や利用までの流れなど、よくあるご質問をまとめました。
ご不明な点がありましたら、まずはこちらをご覧ください。

訪問看護サービスについて
Q訪問看護は、誰でも受けられますか?
病気や障害を抱えご自宅で療養されている方で、かかりつけ医師の指示があれば赤ちゃんからお年寄りまで年齢制限なく利用できます。
Q訪問看護を利用したいのですが、どうしたらよいですか?
下記の方法で受けることができます。
1.かかりつけの医師に相談する
2.担当のケアマネジャーに相談する
3.お住まいの地域を担当する地域包括支援センターに相談する
4.入院中の場合は、病院の「地域医療連携室」等の相談室に相談する
Q訪問看護を利用すると、どのような事をしてもらえますか?
かかりつけ医師からの指示に従い、医師と連携をとりながら心身の状態に応じたケアを行います。
病状・健康状態の観察、日常生活の看護(排泄介助・清潔ケア)、医療処置(床ずれの予防)、医療機器の管理、点滴対応、療養生活の相談、ターミナルケア(終末期の対応)、看護師によるリハビリ、ご要望に応じて対応いたします。
Q訪問地域は決まっていますか?
一部地域を除く但馬地域を訪問地域としています。詳しくは、訪問看護ステーション つばめにご相談ください。
Q訪問看護サービスの利用頻度や時間帯についてはどのように決まりますか?
訪問の頻度や処置内容は、医師の指示とケアマネージャーさんの作成するケアプランに沿って行います。
訪問看護の曜日や時間は、その他の介護サービスとの併用がある場合、介護保険法で定められたルールに則り、ご利用者様やご家族とご相談、ご了解の上で決定、変更します。
Q病状が変化した時が心配なのですが、夜間や急な訪問の対応は可能ですか?
当ステーションは24時間体制ですので、休日・夜間でも電話連絡が可能です。状態に応じて必要と判断した場合、訪問させていただきます。
Q訪問看護師が来るときは、家族が一緒にいないといけませんか?
ご家族がいないとケアができないということはありません。ただし、日常生活の状況や介護の状況を確認させていただくためには、ご家族に同席していただいた方がよい時もあります。ご家族の留守中のケアについてはご相談ください。
Q訪問看護を終了したいときは、どうすればよいのですか?
訪問看護は、医師の指示とお客様・ご家族の希望によって行われます。いずれかのお申し出により中止または終了となります。
費用について
Q訪問看護を利用する場合、どのような保険が使えますか?また、費用はどれくらいかかりますか?
医療保険と介護保険がご利用できます。病名により、どちらかが適用されます。難病など公費負担制度を使える場合もあります。
費用は、医療保険・介護保険の負担割合(1~3割)に応じた金額になります。
介護度や訪問時間、加算の内容(夜間の緊急出動、終末期の対応等)により異なりますので、詳細は当事業所へご相談くさい。
Q支払いはどのようにするのですか?
口座振替、お振込みなどの方法があります。訪問看護ステーション つばめでは口座振替をお願いしております。
お利用者様の預金口座から毎月自動的に引き落としとなります。
お問い合わせ
訪問看護についてのご相談やご不明点など、まずはお気軽にお問い合わせください。
電話での
お問い合わせ
079-660-8828平日9:00から17:00